2019年度
学生募集要項
札幌観光ブライダル・製菓専門学校は、学校教育法に定める専修学校基準に基づき認可された専門学校です。
学生募集要項・入学願書を希望される方は資料請求ページより請求してください。
2018年4月入学を希望する方はこちらへ
▶募集定員 | ▶学費 | ▶出願方法 |
▶授業料免除 | ▶学費サポート | ▶専門実践教育訓練給付金制度 |
▶書類ダウンロード |
男女共学・昼間部のみ
学科 | 定員数 | 修業年限 |
エアライン | 80名 | 2年 |
ホテル | 60名 | |
ブライダル | 60名 | |
観光総合 | 20名 | |
製菓 | 40名 |
定員になり次第、締切らせていただきます。
入学金(1年次のみ):120,000円
1年次 | エアライン|ホテル|ブライダル|観光総合 | 製菓 |
前期授業料 | 320,000円 | 280,000円 |
後期授業料 | 320,000円 | 280,000円 |
施設設備費 | 230,000円 | 310,000円 |
合計 | 870,000円 | 870,000円 |
2年次 | エアライン|ホテル|ブライダル|観光総合 | 製菓 |
前期授業料 | 320,000円 | 280,000円 |
後期授業料 | 320,000円 | 280,000円 |
施設設備費 | 230,000円 | 310,000円 |
合計 | 870,000円 | 870,000円 |
上記学費以外に、諸費用(教科書代、教材費、実習費、行事・研修費など)が別途必要となります。金額は年度・学科により異なりますが、年間で約27万~29万円程度です。
※諸費用は参考金額です。教育効果を考え毎年見直しをしていますので変更になる場合があります。
※2年次も1年次と同額程度の諸費用が必要となります。1年次3月中旬頃にお知らせいたします。
学費納入等に関わる注意事項
指定する期日までに、学費の納入がない場合、入学を辞退したものとみなすことがありますので、ご注意ください。金融機関の融資都合をはじめ、何らかの理由で納入日が遅れる場合は、必ず事前にご連絡ください。「寄付金」「学校債」などの購入を求めることは一切ありません。ご都合により、2019年3月31日までに入学を辞退される場合は、入学手続時に納入いただいた学費のうち、授業料および施設設備費をご返金いたします。なお、選考料および入学金はお返しできませんので予めご了承ください。
AO特待生入学
出願者の人物像を、学校側が求める学生像(アドミッションポリシー)に照らし合わせて合否判定をする入学方法です。目的意識の高い人物を評価し、「専門分野で活躍を希望する意欲的な人物」に学んでいただきたく、この入学制度を設けています。
求める学生像 | アドミッションポリシー 「好きなことを仕事にしたい」という意欲のある人 |
エントリー資格 いずれか |
|
エントリー受付期間 |
|
特典 | AO特待生入学エントリーで出願された方は下記の金額が免除されます
|
エントリー時必要書類 | AO特待生入学エントリーシート ※面談が必要になります |
出願受付期間 |
2018.8.1~10.31 |
出願時必要書類 |
|
併願 | 可能 |
推薦入学
出願資格 |
|
受付期間 |
2018.10.1~2019.3.31 |
必要書類 |
|
選考方法 | 書類選考 |
合否発表 | 出願後3週間以内に郵送 |
併願 | 不可 |
一般入学
出願資格 |
|
受付期間 |
2018.10.1~2019.3.31 |
必要書類 |
|
選考方法 | 書類選考 |
合否発表 | 出願後3週間以内に郵送 |
併願 | 可能 |
留学生の方へ
出願から入学までの手続きでは、まず、面接(一部の方は筆記試験もあります)と必要書類の審査を行い、本校への留学の合否を判定しております。最初の段階で本校へ来校していただきまして、面接を実施いたします事をご了承ください。詳しくは入学相談センターまでお問い合わせください。
出願資格は、下記の1~4の項目をすべて満たしていなければいけません。
1. 入学時18歳以上で、自国において、12年以上の学校教育を修了した方(自国が11年学校教育の場合で18歳以上の者は本校所定の試験により出願が可能です)
2. 下記のいずれかの項目に該当する方
- 法務大臣により告示されている日本語教育機関で6ヶ月以上の教育を受けた方
- 日本学生支援機構が実施する日本留学試験(EJU)で日本語読解、聴解および聴読解の合計で200点以上取得した方
- 日本語能力検定(JLPT)でN2程度に合格した方
- BJTビジネス日本語能力テストで400点以上取得した方
- 学校教育法第1条に規定する学校(幼稚園を除く)において、1年以上の教育を受けた方
3. 日本に在籍する間の一切の経費が保証される方
4. 父母代理人(日本在住で連絡の取れる人)がいる方(学生不可)
北海道安達学園 奨学生制度
最大で授業料60万円免除
「北海道安達学園 奨学生制度」とは、本学園で2年間学ぶことを強く希望し、将来性、人物像、技能、意欲などにおいて卒業後、その専門分野での活躍が期待される学生に対して、授業料の一部を免除し、学業を奨励する制度です。専願で出願された方が対象となります。
北海道安達学園 奨学生制度は「授業料の一部免除」のみを審査する制度です。入学選考の合否とは関係ありませんので安心して受験できます。
合格特典|授業料免除
特Sランク | 60万円(30万円×2年間) |
Sランク | 30万円(15万円×2年間) |
Aランク | 10万円(5万円×2年間) |
Bランク | 5万円(5万円×1年間) |
※授業料の免除は、免除金額を2等分し、基本1年次後期授業料と2年次後期授業料から差し引きます。(Bランクは1年次後期授業料から差し引きます)
※他の学費減免特典との併用には規定があります。(詳しくはお問い合わせください)
▶ 試験奨学生/高校生対象
受験資格 | 2019年3月高等学校卒業見込の方 |
試験内容 | 一般常識問題(国語・数学・英語・社会・時事 60分) |
合格定員 | 30名程度 |
受付期間 | 出願受付開始~2018.10.31 |
試験日 | 2018.12.2 |
試験場所 | 本校 |
合否発表 | 試験日より3週間以内に郵送 |
▶ チャレンジ奨学生/高校生対象
受験資格 | 2019年3月高等学校卒業見込の方 |
試験内容 | グループ面接試験・ 自己PR |
合格定員 |
|
受付期間 |
|
試験日 |
|
試験場所 | 本校 |
合否発表 | 試験日より3週間以内に郵送 |
▶ 再進学奨学生
受験資格(いずれか) |
|
試験内容 | グループ面接試験 ※出願時に課題文も提出してください |
合格定員 | 10名程度 |
受付期間 |
|
試験日 |
|
試験場所 | 本校 |
合否発表 | 試験日より3週間以内に郵送 |
▶ 外国人留学生奨学生制度
受験資格 | 外国で12年以上の学校教育を修了した方 |
試験内容 | グループ面接試験 |
合格定員 | 30名程度 |
受付期間 |
|
試験日 |
|
試験場所 | 本校 |
合否発表 | 試験日より3週間以内に郵送 |
縁故優遇制度
入学を希望する方の親や兄弟・姉妹が本学園の専門課程の卒業生・在校生の場合、または兄弟・姉妹の同時入学の場合、2人目より1年次後期授業料から50,000円を免除する制度です。
語学優遇制度
日本英語検定協会英検2級以上に合格、またはTOEIC550点以上の方は、1年次後期授業料から50,000円を免除します。
※他の外国語検定も該当する場合がありますので、詳しくは入学相談センターまでお問い合わせください。
※2019年2月に実施される検定試験に合格し、3月末までに申告・合格証明書のコピー提出された方も対象となります。
日本学生支援機構 奨学金
日本学生支援機構の奨学金制度です。本校入学前、高校3年生の時に利用の予約ができる「予約採用制度」もあり、高校生の方が利用しやすい奨学金です。
申込資格 |
専修学校に進学を希望し、下記のいずれかに該当する人
※入学後にも申込可能ですが「学費分納制度」が利用できなくなりますのでご注意ください |
第一種奨学金 |
※高校により募集時期が異なりますので必ずご確認ください |
第二種奨学金 |
※高校により募集時期が異なりますので必ずご確認ください |
給付型奨学金 |
※内容・詳細に関しては、在学中の高等学校にお問い合わせください |
お問い合わせ | ホームページ TEL 0570-03-7240 |
学費分納制度
入学前の初期費用12万円と諸費用(教科書・教材・研修費他)のみになります。授業料等を日本学生支援機構 奨学金を利用して月々の分割にできる制度です。
詳しくは「学生募集要項」をご覧ください。お持ちでない方は資料請求ページよりお取り寄せください。
利用条件 |
※10万円以下でお申込みされていた場合は、後日変更手続きが必要になりますので、本校まで事前にご連絡ください |
日本政策金融公庫
融資対象者 | 本校に入学・在学される方の保護者で、世帯の世帯収入(所得)が下表の金額以内の方
※括弧内は事業所得者の場合の所得上限額 |
融資金額 | 学生一人につき350万円以内 ※日本学生支援機構の奨学金と併用可能 |
使いみち | 学校納付金・受験費用・住居費用・教科書代・国民年金保険料ほか(今後1年間に必要となる費用) |
返済期間 | 15年以内(交通遺児家庭または母子家庭・父子家庭の方は18年以内) |
据置期間 | 在学期間以内で元金の返済据え置きが可能(ただし利息部分のみ返済。据え置き期間は返済期間に含む) |
利率 | 年1.76%(固定金利)(2017年11月10日現在) ※母子家庭・父子家庭または世帯年収(所得)200万円(122万円)以内の方は年1.36%(固定金利) ※利率は金融情勢によって変動しますので、お借入金利(固定)は、記載されている利率とは異なる場合があります。 |
保証 | 連帯保証人(1人以上)または(財)教育資金融資保証基金の保証(別途保証料が必要) |
取扱窓口 | 日本政策金融公庫国民生活事業の各支店、最寄りの金融機関(銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫・農協・漁協等) |
お問い合わせ | ホームページ TEL 0570-008656 |
その他 学費サポート
オリエントコーポレーション(オリコ)
- 利用できる方:本学園の入学予定者もしくは在学生の保護者(原則、保証人不要)
- 使いみち:学費、教材費、研修費など
- 借入金額:10万円~500万円
- 利率:3.9%(実質年率)※2018年2月時点
- 返済期間:借入金額により決定
- お問い合わせ:ホームページ TEL 0120-517-325
北海道社会福祉協議会 生活福祉資金貸付制度
- 利用できる方:他の貸付制度が利用できない方で、世帯収入が一定基準以下の方(例)2人世帯…420万円程度迄、3人世帯…480万円程度迄、4人世帯…540万円程度迄
- 融資金額:就学支度費:500,000円以内(入学時)、教育支援金:月額60,000円以内(在学期間中)
- 使いみち:学費、教科書代など
- 返済期間:措置期間経過後20年以内(貸付額により期間の制限有り)
- お問い合わせ:ホームページ
母子父子寡婦福祉資金貸付制度
- 利用できる方:ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)・父母のいない児童または、これに準ずる児童・寡婦(夫と死別または離別し、再婚していない女性)
- 融資金額:就学支度資金〔自宅通学〕580,000円以内(入学時)・〔自宅外通学〕590,000円以内(入学時)、修学資金:〔自宅通学〕月額79,500円・〔自宅外通学〕月額90,000円
- 使いみち:授業料、書籍代、交通費等、就学に必要となる物
- 返済期間:措置期間経過後、20年以内
- お問い合わせ:総合振興局及び振興局社会福祉課
交通遺児育英会奨学金
- 利用できる方:保護者が交通事故で死亡したり、重い後遺症で働けないなどにより、経済的理由が発生して、修学が困難であることなど(応募時25歳まで)
- 金額:入学一時金:40万円・60万円・80万円から選択(入学後)、進学準備金:40万円・60万円・80万円から選択(高校時奨学生対象)、奨学金:月額4万円・5万円・6万円から選択(在学期間中)
- 返済期間:措置期間経過後、20年以内
- お問い合わせ:ホームページ TEL 0120-52-1286
あしなが育英会奨学金
- 利用できる方:保護者(父親・母親など)が病気や災害(道路上の交通事故を除く)または自死(自殺)などで死亡、あるいは著しい後遺障害のために働けない家庭の子(応募時24歳まで)
- 金額:奨学金月額40,000円
- 返済期間:措置期間経過後、20年以内
- お問い合わせ:ホームページ TEL 03-3221-0888
札幌市奨学生制度
- 利用できる方:札幌市民の方で、札幌市奨学生推薦基準により人物、学業成績が優秀である方に給付
- 金額:入学支度金:21,000円(入学時)、奨学金:月額9,000円
- 返済:返済義務無し
- お問い合わせ:ホームページ TEL 011-211-3851
北洋銀行 教育ローン
- 借入金額:10万円~1,000万円
- 最長返済期間:固定金利型/変動金利型16年(据置期間含む)
- お問い合わせ:TEL 0120-608-552
北海道銀行 教育ローン
- 借入金額:10万円~500万円
- 最長返済期間:固定金利型10年/変動金利型12年
- お問い合わせ:TEL 0120-52-0116
北海道労働金庫 教育ローン
- 借入金額:~1000万円迄
- 最長返済期間:固定金利型20年/変動金利型20年
- お問い合わせ:TEL 0120-510-926
2014年10月から「教育訓練給付金」制度が拡充され、新たに中長期的なキャリア形成を支援するため、最大で受講費用の60%(年間上限48万円)を給付する「専門実践教育訓練の教育訓練給付金」がはじまりました。
給付を受けることができる方
制度のご利用を検討されている方はまず、本校のオープンキャンパスや説明会へ参加し、ご相談されることをお勧めします。(※申請手続きはハローワークにて行います)
給付金支給在校中は学費の40%(上限32万円/年)を2年分支給 ※給付に関しては入学相談センターまでお問い合わせください。 |